夏越の祓い(なごしのはらい)

 今日は早々に店の片づけを済ませ、母親を連れて町内にある八剣神社の「夏越の祓い」に行ってきました。

 旧暦の6月末に行われる「夏越の祓」は、半年分のケガレを落とす行事で、この後の半年の健康と厄除けを祈願するものです。新暦に移った現在でも、6月に日本各地の神社で行なわれている伝統行事なのですが、この地区では行われていなかったものが、最近になって行われるようになったようです。
 厄落としの方法として「茅(ち)の輪くぐり」が行われます。本来はチガヤという草で編んだ輪をくぐるのだそうですが、八剣神社では竹笹で作られていました。境内に作られた大きな茅の輪の中を「水無月の夏越の祓する人は、千歳(ちとせ)の命延(の)ぶというなり」と唱えながら8の字を書くように3度くぐり抜けることで、病気や災いを免れることができるとされています。

 茅の輪をくぐった後は、形代(かたしろ)と言われる人の形を模した紙で体を撫でて人形に罪やケガレを移し、身代わりとして神社に納めました。最近足腰が弱ってきた母親にご利益があれば良いのですが。気休めですがこうした行事を行うことが気分的にも効果があることを期待しています。